第一回チャレンジおおつかっぷ
いつもトラウトショップブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、5月25日(日)に開催された「第1回 チャレンジおおつかっぷ」の様子をお届けいたします
写真もたくさん掲載していますので、大会の雰囲気を感じていただけると思います
特に大会が初めてという方には、次回参加の参考にしていただければ幸いです
この「チャレンジカップ」は、大会初参加の方や、参加経験の少ない方に向けた特別ルールを設けており、一定期間はそういった方のみエントリーが可能な形式となっています
おおつかっぷへの参加経験がある方は、キャンセル待ちからのスタートとなるため、初参加の方がより参加しやすい大会となりました
今回はそのエントリー方式を採用した結果、「出てみようかな」と一歩踏み出してくださった方が多く、参加者の約半数が大会出場5回以下、そのうちの半数は今回が初参加という結果になりました
当日は天候が心配され、開始時間の変更も検討されましたが、開会式の頃には雨も上がり、少し晴れ間も見えるような天気になりました
一回戦は、前日に放流された魚を狙う展開となりましたが、雨の影響で水が濁り、水量も多い状況、コーホーサーモンが多数入っており、コーホーサーモン特有の素早いバイトに戸惑う場面もありました
場所によっては、なかなかテクニカルな釣りが求められる状況だったようです
B組の試合前には、ややサイズの大きいニジマスのトラック放流が行われ、前半の流れを追うか、新たに放流された魚を狙うか、悩ましい展開になっていました
一回戦は爆発的な釣果はなかったものの、ゆったりと釣れ続く雰囲気でした
ベリーズの大会名物「大物」もこの日は2本上がっていました
皆さん大事な一本をちゃんとキャッチ!
二回戦以降は天候も回復し、日差しが強まったことで魚がかなり浮いてきた印象です
マイクロスプーンで近距離を回遊する魚を狙ったり、「ワウ」など表層系のルアーで誘ったりと、表層の釣りがハマっていたように感じられました
三回戦では再度の放流があり、活性の高い魚を狙う展開に
準決勝では風が強まり、表層の流下物が増えたことで、ナブラが見られる釣座もありました
決勝戦はこちらの7人でベリーズ名物の桟橋上の戦いとなりました
一度も使っていない釣座ので勝負
活性の残っている魚や魚影も多い為、乱打戦になるかと思いきやそんなことはなく、各選手がその日のパターンをしっかり掴み、戦略的に勝負していた印象です
終了間際には、ナブラが釣座の目の前にわくような場面もあり、大変見応えのある試合となりました。
この日、見事上位に輝いたのはこちらの3名です
優勝 タナカ ショウキ選手(決勝 12匹)
準優勝 オオバ タクマ選手(決勝 7匹)
第三位 ハタケヤマ カズヤ選手(決勝 5匹)
おめでとうございます!
そしてご参加いただきました選手の皆様、大変お疲れ様でした!
表彰式の後は、お楽しみの抽選会♪
ご協賛いただいた各メーカー様のおかげで、今回は約120点もの豪華景品をご用意することができました
当日、開催釣り場のFPBルアーズ様に参加者全員分の釣り場割引券もご提供いただきました
ご協賛メーカー様にはこの場を借りて、心より感謝申し上げます
以下抽選会の模様です(順不同)
ムカイフィッシング様
アイジェットリンク様
アングラーズシステム様
プロショップオオツカ熊谷店
オフィスユーカリ様
コール(大崎つりぼり)様
タックルハウス様
バリバス様
ラッキークラフト様
ハンクル様
ジャクソン様
ヴァンフック様
スミス様
フォレスト様
九重ルアーズ様
ギアクラフト(なぶら家)様
つり具おおつか伊勢崎店
ロデオクラフト様
そして今回、ヴァルケイン様にご協賛頂いておりましたロッドですが
こちらは今大会に3タックル以下でご参加いただきました選手にじゃんけんをして頂き
勝利した方に進呈いたしました
おめでとうございます!
景品も多く、抽選会・じゃんけん大会は大変盛り上がりました
多い方は2巡している感じですがまだまだ第3、4回の分の景品もございますし
今回の大会の結果から新たにご協賛いただけるメーカー問屋様が増えております
誠にありがとうございます
大会終わりに「楽しかった!」「次回も参加します」と多数のありがたいお言葉を頂きました
今大会は趣旨を見事体現できたと安堵しております
今後も5月のおおつかっぷは「チャレンジおおつかっぷ」
その後のおおつかっぷは強豪ひしめく「いつものおおつかっぷ」という形で
行っていきたいと思いますので、今回参加した方はぜひ次の大会にチャレンジして頂ければと思います
もちろん来年チャレンジおおつかっぷに参加も可能ですがその際は「キャンセル待ちスタート」となりますので宜しくお願いします
次回のおおつかっぷは、10月頃の開催を予定しておりますが、現在開催場所、日時は調整中となります
6月中旬にはお知らせできればと考えておりますので、ブログ・SNSのチェックを何卒宜しくお願い致します